top of page
農場

放棄地を豊かな土地に

千代田ファームの取り組み

Combine Harvester on Field
農業体験をする若者

私たちの外国人労働者の農業への活躍づくり

母体会社では外国人の管理監督の指導資格を持つ(特定技能在留カード)役員がおり多くの外国人労働者を確保しております。母国ではもちろんのこと、リン奥へのパイプも強く多彩な人材の就農者の人々が日本への来日を一日も早くと待ち望んでおります。
又、NGO法人ライスジャパン「國際支援活動」(岩手県奥州市代表佐藤正美氏)の支援 指導協力も仰いでおり、数百人規模の外国人労働者も就労可能となっております。

私たちの生産から販売までの農業

既存の農業価値や考え方にとらわれず、新たな農業を進めます。

農業
野菜の収穫

地産地消を進める

農産物に対してより安全 安心なものを求める声が高まり「道の駅やスーパーなどの地元生産者表示の販売」自分の身近な土地で採れたものを見直そうという傾向が強まっております。「地産地消」とは地元で採れたものを地元で消費することです。旬真っ盛りの新鮮なものが(朝どり野菜など)食べられることや、作り手に対して愛着や信頼感があること、農産物の輸送コストが低減されて環境にもやさしいことなどメリットが多く、これからの農業と考えます。欧州の学者の研究によると住んでいる地域の土から取れた農産物が一番体に合っていて健康にも良いとの発表がされております。
又、今の日本の子供を見ると食生活によるアレルギー体質やアトピーなどに悩まされ、今の医学ではなかなか改善できない状況にあります。
そこで、私たちがやろうとしている農業とは子供たちの体を和らげられる無農薬野菜を提供していきます。
養鶏場 羊牧場から出る堆肥により化学肥料一切使わない 農薬を使わない農法 大型機械を使わない手作業農業など身体に優しい農産物を作ろうと考えます。

畜産農業

地域に密着した話題性のある、羊牧場の開設
地域の子供たちに対して話題性の様々なイベントを開催

羊
養鶏場

​耕作放棄されているビニルハウスの活用

放棄されているビニルハウスを利用し放し飼いの養鶏場や園芸栽培
栃木県宇都宮市ではビニルハウスを利用し、「宮れもん」の名称で栃木県特産品として生産に乗り出しました。
利根川 渡良瀬川 思川 遊水地を利用し牛の放し飼いの農場経営

農地活用事業

生産野菜加工工場 貸店舗 貸倉庫業

倉庫
肥料

農業用肥料の生産事業

石膏を原料とした「農業用土壌改良材」で主成分は硫酸カルシュウムとイオウで効率よく作物へのカルシュウム供給ができる。

bottom of page